精霊は、最大3体フィールドに連れて行くことができます。
合計コストが上回ってしまうと、連れて行くことができないので注意しましょう。
①アサルトルーン
精霊を『ASSAULT』枠にセットすると、使用できます。
HPと攻撃力と属性防御力が上昇し、主に敵にダメージを与える攻撃的な呪文を使えるようになります。
②サポートルーン
精霊を『SUPPORT』枠にセットすると、使用できます。
HPと防御力と属性防御力が上昇し、主に主人公をサポートする補助的な呪文が使えるようになります。
精霊はアサルト、もしくはサポートの枠どちらかにしかセットすることができず、セット枠によって活かし方がまったく変わってきます。
編成によって、どのような戦い方ができるのかをイメージしましょう。
=============================
◆火精霊・カグッチの場合
アサルトルーン「アツアツだッチ」
効果:火属性のダメージを与える
サポートルーン「メラメラだッチ」
効果:[攻撃力上昇(20%)][火属性防御力上昇(20%)]を付与する
=============================
カグッチは、攻撃力に特化した精霊ですが、サポート枠に回してもルーンでパラメータを補助することができます。
また、火属性の多いフィールドに挑む場合は、火属性防御力上昇がさらに活用できます。
状況に応じて、同じ精霊でもアサルトとサポートの枠を入れ替えて試してみましょう。
属性は、火、水、風、光、闇の5種類があります。
火と水と風は3すくみ、光と闇は対立関係になっています。
火は風に強く、風は水に強く、水は火に強いです。
同じ属性で揃えると属性防御力が上がる他、ダメージ軽減補正がかかります。
◆属性DEF(属性防御力)とは
値が高いほど、同じ属性のモンスターからのダメージを軽減します。
例えば、火のモンスターが多いフィールドには、火属性防御力を高くすると有効です。
フィールド上のサイドメニューから『リタイア』ボタンをタップすると、冒険を中止してワールドに戻ることができます。
ただしゲームオーバー扱いとなるので、同様に一時入手したアイテムや経験値は獲得できません。
ゲームオーバーになった状態からのコンティニューはできません。
再びフィールドに入り直し、はじめからになります。
主人公のHPが0になったり、ターンが上限数に達すると、ゲームオーバーになってしまいます。
そのフィールド内で見つけたアイテムや、倒したモンスターの経験値などは獲得できなくなるので、注意しましょう。
ターンが経過すると、フィールド上にある巣穴からモンスターが出現します。
巣穴はモンスターと同じくダメージを与えられるので、早めに壊してしまいましょう。
必ず出現するものの他に出現する宝箱がありますが、発生はランダムです。
また、一度開けた宝箱でも、もう一度フィールドに入ると中身が復活します。
フィールドには、上限ターン数が設けられています。
ターン開始時や、常時画面右下に表示されています。
上限ターン数に達すると、主人公の体力が無くなってゲームオーバーになってしまいます。
上限の10ターン前になると表示文字色が赤くなるので、急いでCLEARヘックスに向かいましょう。
待機をする・攻撃する・ルーンを使用する・宝箱を開けるなど、主人公の行動を決定すると経過し、モンスターのターンに移ります。
◆ヘックスの進みかたとサイコロの意味
行動開始の際、サイコロを振ります。
出た目の数によって、主人公の移動力と攻撃力が決まります。
主人公が1ヘックス移動するごとに、サイコロの目は1減少します。
攻撃範囲内に、木や敵がいる場合は、対象をタップすると切ることができます。
◆NEXTヘックス
到達すると、次の階層に進むことができます。
階層を進むと、その冒険中では戻ることはできません。
◆CLEARヘックス
到達すると、フィールドをクリアすることができます。
NEXTヘックスとCLEARヘックスは、必ず1階層にどちらか1つ設置されています。
フィールドにはさまざまなモンスターがいますが、すべて倒さなくてもクリアすることができます。
目的を達成したり、危ないときは逃げてしまうのも攻略のひとつです。
精霊をフィールドに連れて行くと使えるようになる、アクティブスキルです。
すべての精霊が、アサルトルーン、サポートルーンの二種類のルーンを持っています。
同じ精霊でも、セットする枠によって使用できるルーンが変わります。
①アサルトルーン
精霊を『ASSAULT』枠にセットすると、使用できます。
HPと攻撃力と属性防御力が上昇し、主に敵にダメージを与える攻撃的な呪文を使えるようになります。
②サポートルーン
精霊を『SUPPORT』枠にセットすると、使用できます。
HPと防御力と属性防御力が上昇し、主に主人公をサポートする補助的な呪文が使えるようになります。
ルーンを使用するには、『マナ』を消費します。
必要なマナは、ルーンごとに異なります。
マナは、1ターン経過ごとに1蓄積され、最大で10ストックすることができます。
10以上は一度にストックすることができません。
また、マナヘックスに止まることでもマナを回復することができます。
◆ルーンレベル
ルーンの強さの目安です。
精霊に好きなポテトをあげるとルーンEXPが1上がり、3貯まるたびにルーンレベルが1上がります。
ルーンレベルが上がると消費マナが減ったり、威力値や状態異常付与の確率が上がります。
最大ルーンレベルは5です。
◆リンクルーン
特定の精霊同士を編成すると発動する、パッシブスキルです。
リンクする相手は、精霊の詳細ステータスから確認することができます。
通常ルーンのように消費マナはなく、基本的に効果は永続的です。
瀕死になってから発動する場合ではない効果は、付与ではなくデフォルト値扱いになります。
◇「サイコロ」の出目を操作するルーンについて
リンクルーンによる恒常効果は、サポートルーンによる一時効果に上書きされます。
特定のランド同士を隣接させると出現する特別なフィールド(リンクフィールド)です。
出現した後にランド同士を離してしまうと消えてしまいますが、再度隣接させると出現します。
『卵の殻』を使用してランドを移動させ、色々な組み合わせを試してみましょう。